契約書作成の方法

このページでは契約書の作成方法についてご紹介しております。 「契約書を作成するように言われたがどのように作成すればいいのだろう・・・」
「契約書を時間をかけずに作成できるようにしたい・・・」
「契約書を作成する際の注意点って一体・・・」

 契約書を作成しなければならないが、どのように作成したらいいのかお悩みの方が意外と多くいらっしゃいます。また、作成したのはいいけれど、その契約書が本当に意図したものと同じものを作成できているのかを判断するのも悩ましいところです。

 契約書は、書き方を少し間違えるだけでも、内容が大きく変わってしまう可能性があります。また、その契約の個別具体的な内容によって、契約書の書き方も変わってきてしまいます。

 自社内で作成するにあたって、書式あるいは書式集を利用することができると、大幅に時間を節約することができます。しかし、書式は万能ではありませんので、以下の事項に気を付ける必要があります。

1)最新の書式を入手する

 法令は日々改正されているものです。商法だけを例にしてみても、平成10年から平成20年の間で9回も改正されており、平成18年には会社法が新たに作られています。このような状況では、書式も常に最新のものにアップデートさせておかなければ、現在の法令が反映されていない契約書を作成してしまうことになりかねません。

2)最も近い内容の書式を選ぶ

 契約書の書式集は多数出版されており、それらの中には100や200もの契約書の書式が収録されているものもあります。その場合にはその中でも、自分が作成したい契約書にもっとも近い内容の書式を選ぶ必要があります。

 書式には契約書の題名が記載されているので、一見すると容易なことであるようにも思えます。しかし、実際にはその通りにいかないことが多く、例えば金銭消費貸借契約書の書式を例にとってみても、貸金を一括で返済することが前提となっているもの、分割で返済することが条件となっているもの、連帯保証人がいることが前提となっているもの、連帯保証人がいないことが前提となっているもの、など同じ題名の契約書の中でも様々な種類のものがあります。ですから、適切な内容の書式を選択する必要があります。

3)書式を修正する

 契約の目的とその背景にある事実関係はその状況によって千差万別であり、たとえ膨大な書式を持っていたとしても、貴社のケースにそのまま当てはまるような書式があるとは限りません。ですから、書式を部分的に修正するという作業をしていく必要があります。書式を修正する場合には、契約の基本的な構造を理解していることが肝要です。

 契約書を作成する場合、各契約によって注意すべきポイントがあり、ある程度基礎的な法律知識が必要です。契約書に限らず、法律関係の文章は一種独特なもので、普段使っている日本語とは異なる書き方が求められますので、正確な契約文章を書く際に、最低限の専門知識が必要になっていきます。